現在所有している Android 端末は 4 機種・・・馬鹿だと思われそうですが、個人的にはこの 4 機種が何とも心地良い(自分に無理やり納得させている!?)。メインで利用しているのが「SONY Xperia X Compact」という機種。電話、SNS がメインの利用ですが、最近ではちょっとした写真撮影もこの「Xperia X Compact」で実践しています。本ブログの写真は、全て「X Compact」ですし。
大柄な体系の割に想像を絶する小さな手で操作しなければならず、電話や SNS の利用を考えると「片手で利用できるサイズ」として、コンパクトサイズの一択です。幅65mm が限界サイズ。
その他の仕様は、2 の次ですが、それでも最近は、サブで所有、ウェブ閲覧や銀行口座の管理を担当させている「ASUS ZenFone Max」が、かなり重くなってきて動作が不安定になりつつあることと、充電時間が長いことを考えると「プロセッサ」と「急速充電対応」というのも気になりだしました!
【0530】所有 Android 端末のCPU(2018.02.23)
機種 プロセッサ Xperia X Compact Qualcomm Snapdragon 650(6コア) ASUS ZenFone Max Qualcomm Snapdragon 410 dtab Compact kirin 950 LENOVO YOGABOOK x5-Z8550
そんな中、「SONY Xperia XZ2 Compact」ってのが海外で発表されらしい!日本では「XZ1 Compact」がリリースされていますが、まだ機種変更するには早過ぎる・・・ということは、次に発表されそうな「XZ2 Compact」が候補になるんでしょうか。
コンパクトモデルのXperia XZ2 Compactは、基本的にXperia XZ2と同じデザインや形状を採用している。その影響で(中略)厚く、重くなっている。
画面サイズは(中略)アスペクト比が16:9から18:9になったことで、幅は約65mmをキープしている。
XperiaのCompactシリーズは、これまで一貫してHD解像度のディスプレイを搭載してきたが、Xperia XZ2 Compactではついにこれを超えるフルHD+になった。写真や映像をよく見る人はうれしい進化だ。出典:「丸く、厚くなったXperia XZ2/XZ2 Compact スペックは従来機からどう変わった? (2/2) – ITmedia Mobile」より
上記の参考サイトに「XZ2 Compact」と「X Compact」の仕様が表記されているので、気になる部分を転記しておきます。
機種名 | XZ2 Compact | X Compact |
---|---|---|
OS | Android 8.0 | Android 6.0 (バージョンアップで8.0に) |
プロセッサ | Qualcomm Snapdragon 845(8コア) |
Qualcomm Snapdragon 650(6コア) |
メインメモリ | 4GB | 3GB |
ストレージ | 64GB | 32GB |
外部メモリ | microSDXC(最大400GB) | microSDXC(最大256GB) |
ディスプレイ | 約5.0型フルHD+ HDR TFT液晶 | 約4.6型HD TFT液晶 |
解像度 | 1080×2160ピクセル | 720×1280ピクセル |
バッテリー容量 | 2870mAh | 2700mAh |
アウトカメラ | 有効約1920万画素CMOS(メモリ積層型) | 有効約2300万画素CMOS |
サイズ(mm) | 約65×135×12.1 | 約65×129×9.5 |
重量 | 約168g | 約135g |
指紋センサー | ○(背面) | ○(側面) |
【追記:2018年03月07日】
これからのスマートフォンは、「18:9液晶」がトレンドなのでしょうか・・・
昨今のスマートフォンのトレンドである18:9液晶を採用した点。従来の16:9液晶に比べて縦方向に表示領域を拡大しており、横幅を抑えつつ大画面化に成功しています。また、WEBやSNSなど縦方向にスクロールするコンテンツで視認性が向上するメリットもあります。出典:「速報:ソニー Xperia XZ2 / XZ2 Compact発表。デザイン大幅刷新、初の18:9液晶に無線充電 – Engadget 日本版」より
なるほど・・・どうやらトレンドのようで・・・縦長になるのはちょっとな~って感じてはいるのですが、トレンドである以上、結局は慣れていくしかなさそうです。
海外からのコメントスパムを防ぐためにコメントには日本語の入力が必須ですのでご理解下さい。