徐々に大まかなデザインが決まってくると、詳細な部分のデザインが気になってきます。ブログの肝と考えているブログのタイトルとサブタイトルは、正に「命」であるような気がしています(大袈裟ですね!)。
余り画像を使いたくない(重たくなったりするので・・・)ので、さらっとフォントだけで表現したいのですが、ブログで適用している通常のフォントではちょっと物足りない・・・そこで、以前、トライした「Google Web フォント」ってやつを適用してみようと考えました!
参考にしたのは、「» GoogleのWebフォントをWordPressテーマで使う方法」という投稿記事。素晴らしいですよね~こうした Know-How をさらっと公開できるんですから。
Googleが提供しているWebフォントを使うと、ブログやWebサイトの文字をちょっと変わったデザインに変更できます。用途が英語の部分のみに限られますが(日本語はあるけど動作が重くなる)、メニューや見出しなどピンポイントで使えば良いアクセントになるでしょう。ヘッダー部分に取り入れてロゴ入りヘッダーっぽくするのもありですね。
このWebフォントを、WordPressテーマでも利用する方法についてご紹介します。functions.phpに数行記述するだけのお手軽さ。出典:「» GoogleのWebフォントをWordPressテーマで使う方法」より
先ずは、適用しようと考える「Google Web フォント一覧」から選択します。上記の参考の投稿記事にある手順通りですね。本ブログでは、スマートフォンでの閲覧も重視したいと考えているので、取り急ぎ「幅が狭い、それでいて太いフォント」を探して「Anton」というフォントを選定しました。
後は、手順通り!
先ずは functions.php にコード加えます。
ヘッダーのタイトルとサブスタイルに関する font-family を設定します。
見事に変更が完了しました!
海外からのコメントスパムを防ぐためにコメントには日本語の入力が必須ですのでご理解下さい。